2024年12月15日
【ワークショップレポ】お正月しめ縄飾りを作ろう!
ワークショップレポいきます!
今回は、12月7日(土)に開催した、Swanさんの「お正月しめ縄飾りを作ろう!」のレポです。
来年もやろうねー、と参加者さんとお話ししましたので、今回参加できなかった方も来年是非!

▲恒例の準備風景。お飾りの材料をセットにした、通称お弁当ですね。

▲そしてグルーガン。熱いので気を付けて。

▲お弁当としめ縄のセット。好きな組み合わせを選ぼう!
この選ぶところがワークショップの醍醐味でもありますよね。楽しいところですね。
皆さんかなり悩むところでもあります。こっちに入ってるお花がかわいいー、でもこっちの紐もー、みたいな感じになります。
結構その時によって流行があって、今年は組紐が人気でした。

▲配置を決めて接着していこう。
どんどん接着していくタイプの人もいれば、慎重に配置を考えて悩むタイプの人もいます。個性が出ますね。

▲グルーガンでしっかり固定しましょう。冬は風の強い日が多いのでね、取れないように!

▲真剣・・・っ!

▲これは水引を束ねて形を作っている様子。
水引はお弁当のセットとは別で自由に追加できます。色も様々あるので、お飾りに似合う水引を選びましょう!
全て飾り終えたら、吊り下げ用の紐をつけるのも忘れずに!
ではここから完成品のお披露目!

▲シックでかっこいいお飾り!セットのお花を余らせるのはかなり勇気がいるんですけど、すっきりしててとてもいいですね!

▲こちらは紅白がおめでたいお飾り!お正月らしくて素敵。水引が流れるように垂れてるのもかわいいです!

▲真ん中のピンクの組紐を結ぶのに最も頑張った作品!色とりどりな華やかさが素敵ですよね!

▲さちらも白のしめ縄。シックな色のお花はお飾りには珍しいですね。ボリューム感がすごい!
今回もかわいい作品が誕生しました!楽しかったー!
是非来年もということですので、ご参加くださいね。
Twitter
Instagram
香川県高松市一宮町503-20 gallery HacoToCo
TEL:087-887-4910
mail:hacotoco@outlook.jp
今回は、12月7日(土)に開催した、Swanさんの「お正月しめ縄飾りを作ろう!」のレポです。
来年もやろうねー、と参加者さんとお話ししましたので、今回参加できなかった方も来年是非!
▲恒例の準備風景。お飾りの材料をセットにした、通称お弁当ですね。
▲そしてグルーガン。熱いので気を付けて。
▲お弁当としめ縄のセット。好きな組み合わせを選ぼう!
この選ぶところがワークショップの醍醐味でもありますよね。楽しいところですね。
皆さんかなり悩むところでもあります。こっちに入ってるお花がかわいいー、でもこっちの紐もー、みたいな感じになります。
結構その時によって流行があって、今年は組紐が人気でした。
▲配置を決めて接着していこう。
どんどん接着していくタイプの人もいれば、慎重に配置を考えて悩むタイプの人もいます。個性が出ますね。
▲グルーガンでしっかり固定しましょう。冬は風の強い日が多いのでね、取れないように!
▲真剣・・・っ!
▲これは水引を束ねて形を作っている様子。
水引はお弁当のセットとは別で自由に追加できます。色も様々あるので、お飾りに似合う水引を選びましょう!
全て飾り終えたら、吊り下げ用の紐をつけるのも忘れずに!
ではここから完成品のお披露目!
▲シックでかっこいいお飾り!セットのお花を余らせるのはかなり勇気がいるんですけど、すっきりしててとてもいいですね!
▲こちらは紅白がおめでたいお飾り!お正月らしくて素敵。水引が流れるように垂れてるのもかわいいです!
▲真ん中のピンクの組紐を結ぶのに最も頑張った作品!色とりどりな華やかさが素敵ですよね!
▲さちらも白のしめ縄。シックな色のお花はお飾りには珍しいですね。ボリューム感がすごい!
今回もかわいい作品が誕生しました!楽しかったー!
是非来年もということですので、ご参加くださいね。
香川県高松市一宮町503-20 gallery HacoToCo
TEL:087-887-4910
mail:hacotoco@outlook.jp
2024年11月17日
【ワークショップ】お正月しめ縄飾りを作ろう!
自分だけの手作りお飾りで新年を迎えよう!
講師:Swanさん
年末が迫ってきました。
世界にひとつ、自分だけの手作りのお正月飾りで、新しい一年をお迎えしませんか?
しめ縄にお花や水引など、おめでたい飾りをつけてお飾りを作ります!
手軽に楽しく作業できるので、お子さんも是非お越しください!
どんなお飾りにしようか、どうレイアウトしようか、悩むところからとっても楽しいですよ。
華やかなお飾りがあると、お正月が一段とわくわくしますね。

2024年12月7日(土)
午後1時30分~
午後3時~
参加費:2500円


ご予約、お問い合わせはgallery HacoToCoまで。
香川県高松市一宮町503-20 gallery HacoToCo
TEL:087-887-4910
mail:hacotoco@outlook.jp
Twitter:@hacotoco
Instagram:@hacotoco
講師:Swanさん
年末が迫ってきました。
世界にひとつ、自分だけの手作りのお正月飾りで、新しい一年をお迎えしませんか?
しめ縄にお花や水引など、おめでたい飾りをつけてお飾りを作ります!
手軽に楽しく作業できるので、お子さんも是非お越しください!
どんなお飾りにしようか、どうレイアウトしようか、悩むところからとっても楽しいですよ。
華やかなお飾りがあると、お正月が一段とわくわくしますね。

2024年12月7日(土)
午後1時30分~
午後3時~
参加費:2500円


ご予約、お問い合わせはgallery HacoToCoまで。
香川県高松市一宮町503-20 gallery HacoToCo
TEL:087-887-4910
mail:hacotoco@outlook.jp
Twitter:@hacotoco
Instagram:@hacotoco
2023年12月10日
【ワークショップレポ】クリスマスリースを作ろう!
久しぶりのワークショップレポです!
元気に行きましょう。
今回は11月25日に開催した、Ranunculusさんのワークショップ「クリスマスリースを作ろう!」のレポ。
これを読んだら是非来年まで覚えておいてね、またご参加ください。

▲これは見本としてキラキラのモールを予め巻き付けてあるもの。中心は木のリースです。
今回、あまり写真を撮れてないです!お許しください!

▲モールはいろんな色があります!赤、ピンク、銀、緑、青などなど。ちょっとだけ写ってますが、リボンも豊富。

▲まずはリースのサイズを決めましょう。これは中サイズ。
芯のリースの周りにモールを巻き付けていくと、見た目的にはひと回り大きくなります。もふもふになる感じですね。
ちなみに、この木のままでもかわいいのでナチュラル系がお好きな方はこのままでもOK!

▲巻き巻きしていきます。
作業マットとか敷いたところで、モールの抜け毛が散らばったりするのはあんまり意味がないよねw ということで、そのまんまです。

▲これは下半分にモールを巻くことにしました。銀っぽく見えますが、うっすら金色です。
ここからオーナメントなどを取り付けていきましょう!なんとなく頭でイメージしつつ、実際の素材を合わせて選びます。
Ranunculusさんのワークショップは、手軽さが特徴!糊でべったり止めたりせずに、差し込んだり結んだりで固定していきます。
もしも後々解体することになっても手間がないように、とのこと。先を見据えたお気遣い。

▲これも全て差し込みやワイヤーで結び付けたりしています。
ワークショップあるあるですが、作業が進むにつれて机がいっぱいになっていく。楽しさの現れです。
鈴はつけたいなぁ。赤だけじゃ寂しいなぁ。もっとがっつりクリスマスにしたいなぁ。とか試行錯誤しつつ進めます。
先生はお喋り上手なので、めっちゃ相談乗ってくれますし、あれこれ提案してくれます。幅が広がって悩むけど、楽しい!
ハンドメイドって悩んでる時が一番楽しいですからね。それを実感できるワークショップです。
では完成品!
折角なので、クリスマスリースらしく外に吊るして写真撮りましょう。

▲めっちゃクリスマスらしくなりました!妖精さんもかわいいですね。

▲こっちはピンクでちょっとかわいらしいクリスマスです!白レースのリボンも綺麗ですね。
というわけで、クリスマスワークショップレポでした!
写真撮り逃してしまったところが多くてすみません!皆様よいクリスマスをお過ごしください!
Merry Christmas!!
元気に行きましょう。
今回は11月25日に開催した、Ranunculusさんのワークショップ「クリスマスリースを作ろう!」のレポ。
これを読んだら是非来年まで覚えておいてね、またご参加ください。
▲これは見本としてキラキラのモールを予め巻き付けてあるもの。中心は木のリースです。
今回、あまり写真を撮れてないです!お許しください!
▲モールはいろんな色があります!赤、ピンク、銀、緑、青などなど。ちょっとだけ写ってますが、リボンも豊富。
▲まずはリースのサイズを決めましょう。これは中サイズ。
芯のリースの周りにモールを巻き付けていくと、見た目的にはひと回り大きくなります。もふもふになる感じですね。
ちなみに、この木のままでもかわいいのでナチュラル系がお好きな方はこのままでもOK!
▲巻き巻きしていきます。
作業マットとか敷いたところで、モールの抜け毛が散らばったりするのはあんまり意味がないよねw ということで、そのまんまです。
▲これは下半分にモールを巻くことにしました。銀っぽく見えますが、うっすら金色です。
ここからオーナメントなどを取り付けていきましょう!なんとなく頭でイメージしつつ、実際の素材を合わせて選びます。
Ranunculusさんのワークショップは、手軽さが特徴!糊でべったり止めたりせずに、差し込んだり結んだりで固定していきます。
もしも後々解体することになっても手間がないように、とのこと。先を見据えたお気遣い。
▲これも全て差し込みやワイヤーで結び付けたりしています。
ワークショップあるあるですが、作業が進むにつれて机がいっぱいになっていく。楽しさの現れです。
鈴はつけたいなぁ。赤だけじゃ寂しいなぁ。もっとがっつりクリスマスにしたいなぁ。とか試行錯誤しつつ進めます。
先生はお喋り上手なので、めっちゃ相談乗ってくれますし、あれこれ提案してくれます。幅が広がって悩むけど、楽しい!
ハンドメイドって悩んでる時が一番楽しいですからね。それを実感できるワークショップです。
では完成品!
折角なので、クリスマスリースらしく外に吊るして写真撮りましょう。
▲めっちゃクリスマスらしくなりました!妖精さんもかわいいですね。
▲こっちはピンクでちょっとかわいらしいクリスマスです!白レースのリボンも綺麗ですね。
というわけで、クリスマスワークショップレポでした!
写真撮り逃してしまったところが多くてすみません!皆様よいクリスマスをお過ごしください!
Merry Christmas!!
2023年11月15日
【ワークショップ】クリスマスリースを作ろう!
手作りリースで素敵なホリデーをお迎えしよう!
もうすぐクリスマス!手作りの世界にひとつだけのクリスマスリースを作って楽しみましょう!
お喋り上手な楽しい先生と、お部屋の中でわいわい賑やかに遊べます!
作業は簡単なので、お子さんでも安心してご参加いただけます。
是非、お気軽に遊びに来てくださいね。

2023年11月25日(土) 午後1時スタート!
クリスマス一か月前!
小サイズ :1000円
大サイズ :1500円
特大サイズ:2500円

ご予約、お問い合わせはgallery HacoToCoまで。
香川県高松市一宮町503-20 gallery HacoToCo
TEL:087-887-4910
mail:hacotoco@outlook.jp
Twitter:@hacotoco
Instagram:@hacotoco
もうすぐクリスマス!手作りの世界にひとつだけのクリスマスリースを作って楽しみましょう!
お喋り上手な楽しい先生と、お部屋の中でわいわい賑やかに遊べます!
作業は簡単なので、お子さんでも安心してご参加いただけます。
是非、お気軽に遊びに来てくださいね。

2023年11月25日(土) 午後1時スタート!
クリスマス一か月前!
小サイズ :1000円
大サイズ :1500円
特大サイズ:2500円
ご予約、お問い合わせはgallery HacoToCoまで。
香川県高松市一宮町503-20 gallery HacoToCo
TEL:087-887-4910
mail:hacotoco@outlook.jp
Twitter:@hacotoco
Instagram:@hacotoco
2023年02月23日
【ワークショップ】ぷくぷくピンクッションを作ろう!
縫わずに作れる!簡単かわいいピンクッション!
お子さんにもおすすめ!
お裁縫なしでお手軽に作れるピンクッション(針山)のワークショップです。
簡単安全なので、お子さんの初めてのワークショップにもおすすめ。好きな柄でかわいいピンクッションを作りましょう!
春から新しい趣味としてハンドメイドを始めたいな、という方にも、まずは手作りのピンクッションは如何でしょう?
お裁縫が好きな方には勿論、初心者の方も大歓迎です!

2023年3月21日(火)春分の日 午前10時半スタート!
参加費:500円

ご予約、お問い合わせはgallery HacoToCoまで。
香川県高松市一宮町503-20 gallery HacoToCo
TEL:087-887-4910
mail:hacotoco@outlook.jp
Twitter:@hacotoco
Instagram:@hacotoco
お子さんにもおすすめ!
お裁縫なしでお手軽に作れるピンクッション(針山)のワークショップです。
簡単安全なので、お子さんの初めてのワークショップにもおすすめ。好きな柄でかわいいピンクッションを作りましょう!
春から新しい趣味としてハンドメイドを始めたいな、という方にも、まずは手作りのピンクッションは如何でしょう?
お裁縫が好きな方には勿論、初心者の方も大歓迎です!

2023年3月21日(火)春分の日 午前10時半スタート!
参加費:500円

ご予約、お問い合わせはgallery HacoToCoまで。
香川県高松市一宮町503-20 gallery HacoToCo
TEL:087-887-4910
mail:hacotoco@outlook.jp
Twitter:@hacotoco
Instagram:@hacotoco
2022年12月30日
【レポ】ワークショップ・お正月!しめ縄飾りを作ろう!の思い出
こんにちは。
今年のワークショップ今年のうちに、ということで、しめ縄飾りワークショップのレポをしていきます!
まだ福袋のご紹介が終わっていませんので、そちらでもお会いしましょうね。
今回は、12月17日に開催された、Swanさんのしめ縄飾りワークショップのお話です。
こちらのワークショップは毎年開催してくれていて、大人気のイベント!冬の風物詩ですね。

こちらはしめ縄を飾る花材。先生が予め、おすすめのセットを纏めてきてくれています。通称:お弁当。
こちらのお弁当からお好みの素材を選んで作っていきます。
絶対使いたい素材が入ってる!で選ぶ方もいれば、バランス良さそう!で選ぶ方も。早くも個性が出るところですね。
やっぱり、自分で一から素材を選ぶのは難しいですよね。選ぶところが一番悩みますからね。こうやってお弁当にしてくれていれば、だいぶ気楽にできますよ。

こちらはしめ縄。ちょっと写真の反射が強いですね。すみません。
ここに写っている以外にもたっくさんありました!先生の準備がすごい!
一般的な藁色のしめ縄だけでなく、赤や青、ピンク、紫、赤黒など色とりどり。好きな色、好きな形をお花に合わせて選べます!

こちらはグルーガン。
グルーという熱で溶ける樹脂を温めて接着するものです。ホットボンドとも言いますね。
結構すぐに固まるので、手軽に使えて簡単!お子さんもどんどん使ってました。やけどには気をつけてね。

しめ縄とお弁当を選んだら、配置を考えていきます。

こちらのしめ縄は、一本の巻かれていないしめ縄を好みの形に巻いたタイプ。二重の輪っかにして、配置を考えてますね。
茎や針金などが不要な場合はニッパーで切って調整しましょう。理想の形目指して整えていきましょうね。

こんな感じでお花をつけていきます。
配置が決まったところで、スマホで写真を撮っておくと作業中に忘れなくて安心です。
では今回は作品が多いので、そろそろ完成品のお披露目していきましょう。

華やかでかわいいですね!
赤は定番人気カラーなんですが、こちらは赤と白のミックスになったしめ縄を使っています。
黄色が入ってて明るい印象なんですが、纏まりのあるすっきりした作品ですね。

こちらは青と白のしめ縄。
去年は赤が大人気で、赤ばかりになってたんですが、今年はちょっと変わったカラーを使う方も多かったです。
大きなお花が中央に、周囲を綺麗に飾った作品です。落ち着きのある色とかわいいピンクのコントラストがとってもおしゃれですね。
この水引を垂らして流すスタイルが、この後今年の流行になります。

こちらは黒と赤のしめ縄。これも珍しいカラーですよね。
シックさと華やかさが同居した、おしゃかわなしめ縄です!
お花が多く使われていて、キラキラのラメが入った素材も目を引きます。こちらも水引を流すように垂らしていますね。
黒の中に白いお花がよく映えますよね。大人な雰囲気のある作品です。

何とこちらはしめ縄を横に使った作品。アイデアがすごい!
鮮やかなお花から覗く、鶴や扇などのおめでたいモチーフが使われています。よく見るとしめ縄にも金が入っているんですよ。
お正月らしいおめでたさが素敵ですね。横向きなので、しめ縄の先端に動きが出るのもユニークです。

こちらもとても豪華な作品ですね。
赤と白のしめ縄に大きなお花。玉飾りの配置がとても面白いんですよ。ユニークですね!
水引が長めに8の字を巻くように使われていて、この水引のキラキラがより華やかさを出してくれてますよ。

こちらは先述した、長い一本のしめ縄を手巻きした作品。
コンパクトなのでぎゆっと詰まった感がありますね。素材が詰まっていて、賑やかな印象です!
水引が自由に流れるように垂らされています。風が吹くと水引が揺れるのも、動きがあって面白いですよ。

こちらは青と白のしめ縄を使用した作品。同じ色のしめ縄でも、色の出方が違うと印象が違いますね。これは白が前面に多く出ている感じですよね。
鶴がいる位置が独特ですね。写真では見づらいんですが、水引はしめ縄の下部分にくるっと巻き付けるようになっています。
こちらにもキラキラのラメ素材が入っていて華やかですよ!
これで今回のワークショップの作品は全部です!
2022年も皆様のおかげで、楽しいハコトコでした。2023年もよろしくお願いいたします!
こちらのブログではまだ福袋のご紹介がありますので、そちらも是非ご覧ください。
ではワークショップレポとしては、2022年最後ということで。
よいお年をお迎えください!
今年のワークショップ今年のうちに、ということで、しめ縄飾りワークショップのレポをしていきます!
まだ福袋のご紹介が終わっていませんので、そちらでもお会いしましょうね。
今回は、12月17日に開催された、Swanさんのしめ縄飾りワークショップのお話です。
こちらのワークショップは毎年開催してくれていて、大人気のイベント!冬の風物詩ですね。
こちらはしめ縄を飾る花材。先生が予め、おすすめのセットを纏めてきてくれています。通称:お弁当。
こちらのお弁当からお好みの素材を選んで作っていきます。
絶対使いたい素材が入ってる!で選ぶ方もいれば、バランス良さそう!で選ぶ方も。早くも個性が出るところですね。
やっぱり、自分で一から素材を選ぶのは難しいですよね。選ぶところが一番悩みますからね。こうやってお弁当にしてくれていれば、だいぶ気楽にできますよ。
こちらはしめ縄。ちょっと写真の反射が強いですね。すみません。
ここに写っている以外にもたっくさんありました!先生の準備がすごい!
一般的な藁色のしめ縄だけでなく、赤や青、ピンク、紫、赤黒など色とりどり。好きな色、好きな形をお花に合わせて選べます!
こちらはグルーガン。
グルーという熱で溶ける樹脂を温めて接着するものです。ホットボンドとも言いますね。
結構すぐに固まるので、手軽に使えて簡単!お子さんもどんどん使ってました。やけどには気をつけてね。
しめ縄とお弁当を選んだら、配置を考えていきます。
こちらのしめ縄は、一本の巻かれていないしめ縄を好みの形に巻いたタイプ。二重の輪っかにして、配置を考えてますね。
茎や針金などが不要な場合はニッパーで切って調整しましょう。理想の形目指して整えていきましょうね。
こんな感じでお花をつけていきます。
配置が決まったところで、スマホで写真を撮っておくと作業中に忘れなくて安心です。
では今回は作品が多いので、そろそろ完成品のお披露目していきましょう。
華やかでかわいいですね!
赤は定番人気カラーなんですが、こちらは赤と白のミックスになったしめ縄を使っています。
黄色が入ってて明るい印象なんですが、纏まりのあるすっきりした作品ですね。
こちらは青と白のしめ縄。
去年は赤が大人気で、赤ばかりになってたんですが、今年はちょっと変わったカラーを使う方も多かったです。
大きなお花が中央に、周囲を綺麗に飾った作品です。落ち着きのある色とかわいいピンクのコントラストがとってもおしゃれですね。
この水引を垂らして流すスタイルが、この後今年の流行になります。
こちらは黒と赤のしめ縄。これも珍しいカラーですよね。
シックさと華やかさが同居した、おしゃかわなしめ縄です!
お花が多く使われていて、キラキラのラメが入った素材も目を引きます。こちらも水引を流すように垂らしていますね。
黒の中に白いお花がよく映えますよね。大人な雰囲気のある作品です。
何とこちらはしめ縄を横に使った作品。アイデアがすごい!
鮮やかなお花から覗く、鶴や扇などのおめでたいモチーフが使われています。よく見るとしめ縄にも金が入っているんですよ。
お正月らしいおめでたさが素敵ですね。横向きなので、しめ縄の先端に動きが出るのもユニークです。
こちらもとても豪華な作品ですね。
赤と白のしめ縄に大きなお花。玉飾りの配置がとても面白いんですよ。ユニークですね!
水引が長めに8の字を巻くように使われていて、この水引のキラキラがより華やかさを出してくれてますよ。
こちらは先述した、長い一本のしめ縄を手巻きした作品。
コンパクトなのでぎゆっと詰まった感がありますね。素材が詰まっていて、賑やかな印象です!
水引が自由に流れるように垂らされています。風が吹くと水引が揺れるのも、動きがあって面白いですよ。
こちらは青と白のしめ縄を使用した作品。同じ色のしめ縄でも、色の出方が違うと印象が違いますね。これは白が前面に多く出ている感じですよね。
鶴がいる位置が独特ですね。写真では見づらいんですが、水引はしめ縄の下部分にくるっと巻き付けるようになっています。
こちらにもキラキラのラメ素材が入っていて華やかですよ!
これで今回のワークショップの作品は全部です!
2022年も皆様のおかげで、楽しいハコトコでした。2023年もよろしくお願いいたします!
こちらのブログではまだ福袋のご紹介がありますので、そちらも是非ご覧ください。
ではワークショップレポとしては、2022年最後ということで。
よいお年をお迎えください!
2022年12月04日
【レポ】ワークショップ・クリスマスリースを作ろう!の思い出
ワークショップが久しぶりなので、この思い出記事も久しぶりですね。
今回は、Ranunculusさんのワークショップ、「クリスマスリースを作ろう!」の記録です。
開催日は11月27日、日曜日でした。

雪だるまちゃん、かわいいですね。
こちらは先生が作ってきた子です。自分でお好みの大きさでも作れました!

材料豊富ー!
手前にあるのが、リースの元になるんですが、ワイヤーで下地を作ってモールを巻き巻きしてもOKです。
クリスマスらしいオーナメントやプレゼントボックス、サンタさん、松ぼっくりなどとってもバリエーション豊かに用意してくれていました!
Ranunculusさんはお喋り上手で楽しい先生なので、わちゃわちゃお話ししながら作業しましょう。
難しいところは助けを求めるとサポートしてくれます!

こちらは大きく丸にしたワイヤーにモールを巻き巻きしているところ。ふたりがかりですね。

巻き上がりはこんな感じ。シルバーの葉っぱ付きモールですね。
このリースは自立もできるように、ワイヤーの下の部分を少し広げてあります。

こちらはオーナメントにワイヤーをつけているところ。
本来、クリスマスツリーに飾るオーナメントの紐では結び付けたりするのには短すぎるので、ワイヤーに交換します。
ボンドなどでリースに張り付けてもいいんですが、今回はワイヤーで。

これはまた別のリースですね。組み合わせに悩んでるところです。
雪の結晶付きのグリーンのモール。モミの木のイメージですね。がっつりクリスマスなリースもいいですよね。

綿花、松ぼっくり、リンゴを組み合わせてワイヤーで取り付けていきます。
この綿花は先生が自家栽培されたものなんですよ!すごい!
ちなみに、綿が外れて種が出てきたら、植えるといいそうです。芽が出るらしいですよ!
この状態の綿って中々見ることないですよね。かわいいです。

クリスマスカラーのリボン。リボンの形を作って、接着剤で固定しています。乾き待ちー。
リボンの接着は裁縫上手や木工用ボンドでOK。
基本的にはリースに好きなパーツを固定して、吊り下げを作れば完成です!
パーツ悩んだり、配置迷ったりするのが難しくて楽しいですね。
では作品見ていきましょうね!

こちらはナチュラルな木のリースベースに松ぼっくりや木の実、モミの葉をあしらった作品。
ネイチャー感がとっても素敵ですね!クリスマス以外にも使えそうです!
真ん中の妖精さんはゆらゆら揺れるようになっていますよ。見ていて飽きなくていいですよね。
綿花もたくさん使われていて、とてもバランスがいいリースです。ほっこり!

こちらはちょっとシンプルなナチュラルリース。
妖精さんがいい感じにカメラ目線ですね。
こちらもクリスマス以外にも飾れそうです。松ぼっくりがたくさん使われていて、飾りは上下だけ、という厳選されたおしゃれさです!
妖精さんの頭上のベルは実際に音が鳴るんですよ。小さな音ですが、癒されそうですね。

続いてはこちら。
銀のモールにブルーのリボン、ブルーのオーナメントを合わせたホワイトクリスマスのようなリースです。
最近のイルミネーションではこういうカラーが流行ってたりしますね。
大人っぽくてとてもおしゃれ!モールもオーナメントもキラキラ系で、反射がとっても綺麗ですよ!
青と銀以外の色を入れてないので、統一感がありますよね。

ラストはこちら。がっつりクリスマス!
思いつく限りクリスマスに寄せたようなリースです。今回のワークショップで一番クリスマス感強いですね。
雪だるまさん、プレゼントボックス、松ぼっくり、リンゴ、綿花、オーナメントと贅沢に使われています!
先生があれもこれもとたくさん提案してくれてましたよ!

では今回はこちらの雪だるま氏で締めましょう。
とっても楽しいワークショップになりました!ありがとうございましたー!
次回ワークショップは、12月17日(土)に、Swanさんのお正月しめ縄飾りワークショップがあります!
そちらも是非よろしくお願いいたしまーす!
まだまだご参加できますので、お気軽にお問い合わせくださいませ!
今回は、Ranunculusさんのワークショップ、「クリスマスリースを作ろう!」の記録です。
開催日は11月27日、日曜日でした。
雪だるまちゃん、かわいいですね。
こちらは先生が作ってきた子です。自分でお好みの大きさでも作れました!
材料豊富ー!
手前にあるのが、リースの元になるんですが、ワイヤーで下地を作ってモールを巻き巻きしてもOKです。
クリスマスらしいオーナメントやプレゼントボックス、サンタさん、松ぼっくりなどとってもバリエーション豊かに用意してくれていました!
Ranunculusさんはお喋り上手で楽しい先生なので、わちゃわちゃお話ししながら作業しましょう。
難しいところは助けを求めるとサポートしてくれます!
こちらは大きく丸にしたワイヤーにモールを巻き巻きしているところ。ふたりがかりですね。
巻き上がりはこんな感じ。シルバーの葉っぱ付きモールですね。
このリースは自立もできるように、ワイヤーの下の部分を少し広げてあります。
こちらはオーナメントにワイヤーをつけているところ。
本来、クリスマスツリーに飾るオーナメントの紐では結び付けたりするのには短すぎるので、ワイヤーに交換します。
ボンドなどでリースに張り付けてもいいんですが、今回はワイヤーで。
これはまた別のリースですね。組み合わせに悩んでるところです。
雪の結晶付きのグリーンのモール。モミの木のイメージですね。がっつりクリスマスなリースもいいですよね。
綿花、松ぼっくり、リンゴを組み合わせてワイヤーで取り付けていきます。
この綿花は先生が自家栽培されたものなんですよ!すごい!
ちなみに、綿が外れて種が出てきたら、植えるといいそうです。芽が出るらしいですよ!
この状態の綿って中々見ることないですよね。かわいいです。
クリスマスカラーのリボン。リボンの形を作って、接着剤で固定しています。乾き待ちー。
リボンの接着は裁縫上手や木工用ボンドでOK。
基本的にはリースに好きなパーツを固定して、吊り下げを作れば完成です!
パーツ悩んだり、配置迷ったりするのが難しくて楽しいですね。
では作品見ていきましょうね!
こちらはナチュラルな木のリースベースに松ぼっくりや木の実、モミの葉をあしらった作品。
ネイチャー感がとっても素敵ですね!クリスマス以外にも使えそうです!
真ん中の妖精さんはゆらゆら揺れるようになっていますよ。見ていて飽きなくていいですよね。
綿花もたくさん使われていて、とてもバランスがいいリースです。ほっこり!
こちらはちょっとシンプルなナチュラルリース。
妖精さんがいい感じにカメラ目線ですね。
こちらもクリスマス以外にも飾れそうです。松ぼっくりがたくさん使われていて、飾りは上下だけ、という厳選されたおしゃれさです!
妖精さんの頭上のベルは実際に音が鳴るんですよ。小さな音ですが、癒されそうですね。
続いてはこちら。
銀のモールにブルーのリボン、ブルーのオーナメントを合わせたホワイトクリスマスのようなリースです。
最近のイルミネーションではこういうカラーが流行ってたりしますね。
大人っぽくてとてもおしゃれ!モールもオーナメントもキラキラ系で、反射がとっても綺麗ですよ!
青と銀以外の色を入れてないので、統一感がありますよね。
ラストはこちら。がっつりクリスマス!
思いつく限りクリスマスに寄せたようなリースです。今回のワークショップで一番クリスマス感強いですね。
雪だるまさん、プレゼントボックス、松ぼっくり、リンゴ、綿花、オーナメントと贅沢に使われています!
先生があれもこれもとたくさん提案してくれてましたよ!
では今回はこちらの雪だるま氏で締めましょう。
とっても楽しいワークショップになりました!ありがとうございましたー!
次回ワークショップは、12月17日(土)に、Swanさんのお正月しめ縄飾りワークショップがあります!
そちらも是非よろしくお願いいたしまーす!
まだまだご参加できますので、お気軽にお問い合わせくださいませ!
2022年11月13日
【ワークショップ】お正月!しめ縄飾りを作ろう!
オリジナルお飾りで新年を迎えよう!
毎年人気のお正月飾りワークショップ!今年も開催します!
しめ縄飾りをオリジナルで作りましょう!
お好みのしめ縄と材料セットを選んで、自由に配置して作成します。水引やお花など、おめでたい装飾を使ってお飾りを仕上げましょう!
明るく楽しい先生と一緒に、わいわい作業できます!子供さんも是非ご参加ください!

2022年12月17日(土) 午前10時半スタート!
最終締め切り:午後3時半
参加費:2500円


ご予約、お問い合わせはgallery HacoToCoまで。
香川県高松市一宮町503-20 gallery HacoToCo
TEL:087-887-4910
mail:hacotoco@outlook.jp
Twitter:@hacotoco
Instagram:@hacotoco
毎年人気のお正月飾りワークショップ!今年も開催します!
しめ縄飾りをオリジナルで作りましょう!
お好みのしめ縄と材料セットを選んで、自由に配置して作成します。水引やお花など、おめでたい装飾を使ってお飾りを仕上げましょう!
明るく楽しい先生と一緒に、わいわい作業できます!子供さんも是非ご参加ください!

2022年12月17日(土) 午前10時半スタート!
最終締め切り:午後3時半
参加費:2500円


ご予約、お問い合わせはgallery HacoToCoまで。
香川県高松市一宮町503-20 gallery HacoToCo
TEL:087-887-4910
mail:hacotoco@outlook.jp
Twitter:@hacotoco
Instagram:@hacotoco
2022年11月09日
【ワークショップ】クリスマスリースを作ろう!
クリスマスリースを手作りしよう!
クリスマス目前!
オリジナルのクリスマスリースを作って、楽しいホリデーを迎えましょう!
大小でサイズが選べて、様々な素材を自由に配置できます。
木のぬくもりのあるナチュラルタイプと、賑やかなキラキラタイプ。アイデア次第で、素敵なクリスマスリースが作れます!
お子さんも参加できる、お手軽楽しいワークショップ。是非お気軽にご参加ください!

2022年11月27日(日) 正午12時スタート!
参加費
小サイズ:750円
大サイズ:1000円


ご予約、お問い合わせはgallery HacoToCoまで。
香川県高松市一宮町503-20 gallery HacoToCo
TEL:087-887-4910
mail:hacotoco@outlook.jp
Twitter:@hacotoco
Instagram:@hacotoco
クリスマス目前!
オリジナルのクリスマスリースを作って、楽しいホリデーを迎えましょう!
大小でサイズが選べて、様々な素材を自由に配置できます。
木のぬくもりのあるナチュラルタイプと、賑やかなキラキラタイプ。アイデア次第で、素敵なクリスマスリースが作れます!
お子さんも参加できる、お手軽楽しいワークショップ。是非お気軽にご参加ください!

2022年11月27日(日) 正午12時スタート!
参加費
小サイズ:750円
大サイズ:1000円
ご予約、お問い合わせはgallery HacoToCoまで。
香川県高松市一宮町503-20 gallery HacoToCo
TEL:087-887-4910
mail:hacotoco@outlook.jp
Twitter:@hacotoco
Instagram:@hacotoco
2021年12月28日
「ワークショップ・お正月しめ縄飾りを作ろう!」の思い出
久しぶりのワークショップレポですね。こんにちは!
今回は、12月19日に開催した、「お正月しめ縄飾りを作ろう!」のまとめをしていきます。よろしくお願いします!
年末の恒例な、しめ縄飾りワークショップ!これがあってこその年越しですね。
ちょっとしたトラブルはあったものの、今回も和気藹々と楽しいワークショップでした!

まず材料風景。
素材は先生がある程度纏めてくれています。お弁当形式。悩み過ぎるのもドツボにはまってしまうので、丁度いい感じですね。

どれも、お花とおめでたい飾りがバランスよく入っています。お花の色も様々で、お弁当形式でも結構迷います。
どうしても使いたいのが入ってる!という選び方もありですね。

こちらがメインの土台になるしめ縄飾り。普通に買ったらまずないような珍しい色もありますよ!

そして、水引やワイヤーなど、追加資材。ワイヤーは花材の固定に使います。麻紐は吊り下げる用の紐ですね。
軽めに作業風景をお送りします。

しめ縄とお花を選んだら、お弁当箱の中の材料をしめ縄に配置する位置を決めましょう!
白のしめ縄はこの日の一番人気でした。金も入ってて華やかなんですよ。濃いめの色の扉に映えそうですね。

位置決めができたら、グルーガンで固定していきます。
グルーガンは熱で溶ける接着剤。柔らかい樹脂のような感じですね。溶けたグルーは熱いので気をつけようね。

接着しながらも、また配置に悩んだりします。割と皆さん、最後に一個二個、これどうしよっかってなる材料があるみたいですね。

ワイヤーを使えば、ぴょこんと飛んでいるような面白い配置にもできますよ。
デザインは十人十色!発想次第で自由にできます。個性だしていこうぜ!
ではここからは完成品をお披露目していきますね。

シックな藁のしめ縄を使ったお飾り。花材が華やかなので、とても映えますね。バランスも良くて素敵です!
この形のしめ縄は、どの向きでも使えるのもポイントです。

赤いしめ縄も華やかで、おめでたさがあって素敵ですよね!
お花が三つの豪華なお飾り。大きなお花に目がいきがちですが、梅の枝と水引が阪大側にもバランスをとってくれてます。

こちらは紫のしめ縄。紫は珍しいですね。おしゃれな色です!
お花もシックな色で、全体的に大人っぽくまとまったお飾りです。お正月以外にも飾りたくなっちゃう雰囲気ですよね。

こちらも白のしめ縄。髪飾りのような位置にちょこんとついた梅の水引がとってもかわいいですね!
ぎゅっとまとまったお花に、ちょっと位置をずらしたアクセント、かわいらしい作品です。

こちらは紺のしめ縄。紺も珍しいですよね。
お花の色とよく合っていて、かっこいい作品です。曲線をつけた水引の配置も目を引きます。背景が濃い色だと、キラキラ感もより綺麗ですよ!

藁のしめ縄に大きなお花が似合いますね。
こちらは水引の使い方がユニークな作品!巻き跡をつけた水引を散らばらせて存在感を出しています。水引はつい揃えて纏めたくなっちゃいますが、こういうのも個性的でかわいいですね!

こちらも白のしめ縄です。
左右を向いたお花、上下の水引と、全方向が華やかな作品ですね。広がりがあるデザインも縁起がよさそうです!

ぎゅぎゅっと詰まった花材に、金の扇がポイント!
扇が入ってるのはこの作品だけですね。シックな中に入るピンクや金は差し色にぴったりです!

ラスト!こちらも白のしめ縄です。
鞠がぴょんぴょん飛んでるのが面白ポイント。黄色い大きなお花は、とても華やかで存在感抜群です。
こちらのしめ縄は、年末年始ハコトコに飾ります!
2021年のワークショップレポはこれで最後です。
年明けには、嶋波誌麻さんの手描きバッグやRanunculusさんのネームプレートワークショップも控えていますので、お楽しみに!
では皆様、よいお年を!
今回は、12月19日に開催した、「お正月しめ縄飾りを作ろう!」のまとめをしていきます。よろしくお願いします!
年末の恒例な、しめ縄飾りワークショップ!これがあってこその年越しですね。
ちょっとしたトラブルはあったものの、今回も和気藹々と楽しいワークショップでした!
まず材料風景。
素材は先生がある程度纏めてくれています。お弁当形式。悩み過ぎるのもドツボにはまってしまうので、丁度いい感じですね。
どれも、お花とおめでたい飾りがバランスよく入っています。お花の色も様々で、お弁当形式でも結構迷います。
どうしても使いたいのが入ってる!という選び方もありですね。
こちらがメインの土台になるしめ縄飾り。普通に買ったらまずないような珍しい色もありますよ!
そして、水引やワイヤーなど、追加資材。ワイヤーは花材の固定に使います。麻紐は吊り下げる用の紐ですね。
軽めに作業風景をお送りします。
しめ縄とお花を選んだら、お弁当箱の中の材料をしめ縄に配置する位置を決めましょう!
白のしめ縄はこの日の一番人気でした。金も入ってて華やかなんですよ。濃いめの色の扉に映えそうですね。
位置決めができたら、グルーガンで固定していきます。
グルーガンは熱で溶ける接着剤。柔らかい樹脂のような感じですね。溶けたグルーは熱いので気をつけようね。
接着しながらも、また配置に悩んだりします。割と皆さん、最後に一個二個、これどうしよっかってなる材料があるみたいですね。
ワイヤーを使えば、ぴょこんと飛んでいるような面白い配置にもできますよ。
デザインは十人十色!発想次第で自由にできます。個性だしていこうぜ!
ではここからは完成品をお披露目していきますね。
シックな藁のしめ縄を使ったお飾り。花材が華やかなので、とても映えますね。バランスも良くて素敵です!
この形のしめ縄は、どの向きでも使えるのもポイントです。
赤いしめ縄も華やかで、おめでたさがあって素敵ですよね!
お花が三つの豪華なお飾り。大きなお花に目がいきがちですが、梅の枝と水引が阪大側にもバランスをとってくれてます。
こちらは紫のしめ縄。紫は珍しいですね。おしゃれな色です!
お花もシックな色で、全体的に大人っぽくまとまったお飾りです。お正月以外にも飾りたくなっちゃう雰囲気ですよね。
こちらも白のしめ縄。髪飾りのような位置にちょこんとついた梅の水引がとってもかわいいですね!
ぎゅっとまとまったお花に、ちょっと位置をずらしたアクセント、かわいらしい作品です。
こちらは紺のしめ縄。紺も珍しいですよね。
お花の色とよく合っていて、かっこいい作品です。曲線をつけた水引の配置も目を引きます。背景が濃い色だと、キラキラ感もより綺麗ですよ!
藁のしめ縄に大きなお花が似合いますね。
こちらは水引の使い方がユニークな作品!巻き跡をつけた水引を散らばらせて存在感を出しています。水引はつい揃えて纏めたくなっちゃいますが、こういうのも個性的でかわいいですね!
こちらも白のしめ縄です。
左右を向いたお花、上下の水引と、全方向が華やかな作品ですね。広がりがあるデザインも縁起がよさそうです!
ぎゅぎゅっと詰まった花材に、金の扇がポイント!
扇が入ってるのはこの作品だけですね。シックな中に入るピンクや金は差し色にぴったりです!
ラスト!こちらも白のしめ縄です。
鞠がぴょんぴょん飛んでるのが面白ポイント。黄色い大きなお花は、とても華やかで存在感抜群です。
こちらのしめ縄は、年末年始ハコトコに飾ります!
2021年のワークショップレポはこれで最後です。
年明けには、嶋波誌麻さんの手描きバッグやRanunculusさんのネームプレートワークショップも控えていますので、お楽しみに!
では皆様、よいお年を!