2019年02月27日
ワークショップ「お絵描きメッセージカードを作ろう!」の思い出
今回は、2月9日、10日に開催したワークショップ、「お絵描きメッセージカードを作ろう!」の様子をご紹介します!

それでははじめましょー!

テーマは「お絵描きメッセージカード」ですが、額入り水彩でもおっけー!お好きなほうでお絵かきできます!

線画が難しい場合に備えて、トレース台も用意しました。トレースも慣れないと意外と難しいみたい。

水彩ワークショップと言えばこれですね。絵の具バイキングw
好きな色の絵の具をパレットに集めていきましょう!ひと言に緑や赤と言っても、すごく色んな種類があるんですよ。色の世界の広さを思い知ります。

使う色に悩んだら、先生に相談してみようね。

下絵かきかき。

先生に人体の繋がり方とか教えて貰ったり。

塗っていきます。水彩の滲みをね、使いこなすのが難しい。周りの色との濃淡とかも考えないと難しいね。

誌麻さんの線画で蝉さんが塗りました。素敵ー!
やっぱり塗りにも個性出ますね。
それでは完成品を順次ご紹介していきましょう!
今回は額入りタイプが人気でした。

かわいい愛うさぎちゃん!きらきらのお目目がかわいいですね!色合いも春らしい明るい色で、見てて楽しくなります!

もえあがーれーもえあがーれー!
こちらは、ガンダム好きな方へのプレゼントですって!かなり忠実にできました!喜んでくれたよね。

かわいい!魔法少女とペンギンちゃんですね。めちゃくちゃかわいい!
ぱっと目を引くピンクも印象的で素敵な作品です!チャームポイントの塊みたいな子ですね。

こちらもすごく素敵な、雰囲気のある作品ができました!水彩のぼかしや混色が生きてますよね。
憂いのある表情も水のような雰囲気もとても素敵!シーグラスでおめかしもしました!

常連さんですね!ファンタジックで素敵!水彩の扱いも流石です!
顔彩を使っていて、傾けるときらきら輝くんですよ。神秘的な雰囲気にぴったりの演出です!

こちらはメッセージカードタイプ。丸く開けた窓からイラストが見えて、ぱかっと開くと全体図が見えます。
マネージャーのようなイメージの女の子かな。誌麻先生に人体講座もして貰って、頑張ってましたよ!この子に黄色いお花、よく似合ってかわいいですね!
描かれているヘアゴムは、ご自身の代表作なんですよ!

こちらも時間かかりつつ完成!海といえばシーグラスなので、ちょっとおめかし。カエルアンコウっていうね、かわいい生き物がいるそうですよ。検索してみて。
2日連続開催でしたが、今回は纏めてのご紹介とさせて頂きました。
誌麻さんのワークショップは楽しくて人気!定期開催としても人気です。是非次回も、楽しみにしてくださいね!
それでははじめましょー!
テーマは「お絵描きメッセージカード」ですが、額入り水彩でもおっけー!お好きなほうでお絵かきできます!
線画が難しい場合に備えて、トレース台も用意しました。トレースも慣れないと意外と難しいみたい。
水彩ワークショップと言えばこれですね。絵の具バイキングw
好きな色の絵の具をパレットに集めていきましょう!ひと言に緑や赤と言っても、すごく色んな種類があるんですよ。色の世界の広さを思い知ります。
使う色に悩んだら、先生に相談してみようね。
下絵かきかき。
先生に人体の繋がり方とか教えて貰ったり。

塗っていきます。水彩の滲みをね、使いこなすのが難しい。周りの色との濃淡とかも考えないと難しいね。

誌麻さんの線画で蝉さんが塗りました。素敵ー!
やっぱり塗りにも個性出ますね。
それでは完成品を順次ご紹介していきましょう!
今回は額入りタイプが人気でした。
かわいい愛うさぎちゃん!きらきらのお目目がかわいいですね!色合いも春らしい明るい色で、見てて楽しくなります!
もえあがーれーもえあがーれー!
こちらは、ガンダム好きな方へのプレゼントですって!かなり忠実にできました!喜んでくれたよね。
かわいい!魔法少女とペンギンちゃんですね。めちゃくちゃかわいい!
ぱっと目を引くピンクも印象的で素敵な作品です!チャームポイントの塊みたいな子ですね。
こちらもすごく素敵な、雰囲気のある作品ができました!水彩のぼかしや混色が生きてますよね。
憂いのある表情も水のような雰囲気もとても素敵!シーグラスでおめかしもしました!
常連さんですね!ファンタジックで素敵!水彩の扱いも流石です!
顔彩を使っていて、傾けるときらきら輝くんですよ。神秘的な雰囲気にぴったりの演出です!

こちらはメッセージカードタイプ。丸く開けた窓からイラストが見えて、ぱかっと開くと全体図が見えます。
マネージャーのようなイメージの女の子かな。誌麻先生に人体講座もして貰って、頑張ってましたよ!この子に黄色いお花、よく似合ってかわいいですね!
描かれているヘアゴムは、ご自身の代表作なんですよ!
こちらも時間かかりつつ完成!海といえばシーグラスなので、ちょっとおめかし。カエルアンコウっていうね、かわいい生き物がいるそうですよ。検索してみて。
2日連続開催でしたが、今回は纏めてのご紹介とさせて頂きました。
誌麻さんのワークショップは楽しくて人気!定期開催としても人気です。是非次回も、楽しみにしてくださいね!
2019年02月23日
【3月企画】うさぎ展
ぴょんぴょんかわいい!うさぎのおまつり!

3月はうさぎ展!
3月1日~3月30日まで!
3月3日はひな祭り。でも、うさぎの日でもあるんです!
犬や猫も人気ですが、第三勢力とでも言うべき人気のうさぎ!3月はとってもかわいいうさぎ作品が集まります!
うさぎ好きの皆様、是非かわいいうさぎを探しにきてくださいね!


3月はうさぎ展!
3月1日~3月30日まで!
3月3日はひな祭り。でも、うさぎの日でもあるんです!
犬や猫も人気ですが、第三勢力とでも言うべき人気のうさぎ!3月はとってもかわいいうさぎ作品が集まります!
うさぎ好きの皆様、是非かわいいうさぎを探しにきてくださいね!

2019年02月12日
ワークショップ「折り紙レジンでヘアゴムを作ろう!」の思い出
1月26日、27日に開催したワークショップ、「折り紙レジンでヘアゴムを作ろう!」のまとめです。
人気の折り紙レジンシリーズ、ヘアゴム編!今回は残念ながら来れなかったけど、行きたかったー!というお声も多数頂きました。またやろうね!

まず恒例の準備風景から。ケースに電気が反射して見づらいですが、ご容赦ください。折り紙いっぱいあってかわいいんですよ!


ビーズもいっぱい!今回はヘアゴムということで、大粒のビーズが中心です。この中から3個程度選んでいいよ!とのことで、組み合わせも悩んじゃいますね!

そして大事なヘアゴム。丸カンでつなげるので、ゴムが駄目になったり、好みのゴムがあれば交換可能!
ヘアゴムって結構好みありますよね。私は髪の量が多いので、太めのゴムじゃないと止まらないですね。逆に、細めがお好きな人もいれば、ハーフアップ用に小さめがいいって人もいると思います!
今回、2日連続開催の予定だったのですが、26日は思わぬ吹雪で急遽中止に!先生が帰れなくなったら大変だからね。
27日に仕切り直しとなりました!

まず折り紙選びから!あれもかわいいこれもかわいい、悩みながら決めました!

小さくカット。分けてあるのは、1枚の折り紙を全部カットすると余分が出るからです。失敗したらここから使おう。
柄の出方とかが違うので、カットした中から更にセレクトします。

同じ形のパーツを折って作っていきます。このパーツを6個作ります!結構大変。

組み合わせ方がわからなくなったポンコツの様子。

先生のご教授のお陰で、無事四角くなりました!qピンもさしました!いよいよ次はレジン!

レジンを塗っていきます。塗ると言うか、乗せるイメージですかね。
まだ染みてないですが、これからレジンが浸透してもっと深い色になります。水に濡れた状態と同じような感じですね。それも考えつつ折り紙選びするのもいいかも!
一面ずつレジンを塗って固めてを繰り返します。6面あるので、結構時間かかりますね。

硬化を待ちながらビーズを選びましょう!自分が折った折り紙に合うビーズを選んでね。

ビーズと組み合わせて完成!レジン前に比べると、だいぶ渋い色になってるのがわかると思います。より和感が増しますね!

淡い色の折り紙は滲みっぽくなって、水彩みたいになりますね。この色も素敵!

若干ですが半透明になるのも綺麗ですよ!淡い色の折り紙にキッパリしたビーズがよく映えますね。同系色で纏めるのも素敵ですが、コントラストがつく色を入れるのもおすすめ!

今回は淡い色の折り紙が人気でした!こちらもピンク系。
髪を結ぶとゆらゆら揺れてかわいいんですよ!
初日は雪でどうなる事かと思いましたが、2日目は楽しく遊べました!ありがとうございましたー!
またやりましょうね!それでは次回!
人気の折り紙レジンシリーズ、ヘアゴム編!今回は残念ながら来れなかったけど、行きたかったー!というお声も多数頂きました。またやろうね!
まず恒例の準備風景から。ケースに電気が反射して見づらいですが、ご容赦ください。折り紙いっぱいあってかわいいんですよ!
ビーズもいっぱい!今回はヘアゴムということで、大粒のビーズが中心です。この中から3個程度選んでいいよ!とのことで、組み合わせも悩んじゃいますね!
そして大事なヘアゴム。丸カンでつなげるので、ゴムが駄目になったり、好みのゴムがあれば交換可能!
ヘアゴムって結構好みありますよね。私は髪の量が多いので、太めのゴムじゃないと止まらないですね。逆に、細めがお好きな人もいれば、ハーフアップ用に小さめがいいって人もいると思います!
今回、2日連続開催の予定だったのですが、26日は思わぬ吹雪で急遽中止に!先生が帰れなくなったら大変だからね。
27日に仕切り直しとなりました!
まず折り紙選びから!あれもかわいいこれもかわいい、悩みながら決めました!
小さくカット。分けてあるのは、1枚の折り紙を全部カットすると余分が出るからです。失敗したらここから使おう。
柄の出方とかが違うので、カットした中から更にセレクトします。
同じ形のパーツを折って作っていきます。このパーツを6個作ります!結構大変。
組み合わせ方がわからなくなったポンコツの様子。
先生のご教授のお陰で、無事四角くなりました!qピンもさしました!いよいよ次はレジン!
レジンを塗っていきます。塗ると言うか、乗せるイメージですかね。
まだ染みてないですが、これからレジンが浸透してもっと深い色になります。水に濡れた状態と同じような感じですね。それも考えつつ折り紙選びするのもいいかも!
一面ずつレジンを塗って固めてを繰り返します。6面あるので、結構時間かかりますね。
硬化を待ちながらビーズを選びましょう!自分が折った折り紙に合うビーズを選んでね。
ビーズと組み合わせて完成!レジン前に比べると、だいぶ渋い色になってるのがわかると思います。より和感が増しますね!
淡い色の折り紙は滲みっぽくなって、水彩みたいになりますね。この色も素敵!
若干ですが半透明になるのも綺麗ですよ!淡い色の折り紙にキッパリしたビーズがよく映えますね。同系色で纏めるのも素敵ですが、コントラストがつく色を入れるのもおすすめ!
今回は淡い色の折り紙が人気でした!こちらもピンク系。
髪を結ぶとゆらゆら揺れてかわいいんですよ!
初日は雪でどうなる事かと思いましたが、2日目は楽しく遊べました!ありがとうございましたー!
またやりましょうね!それでは次回!
2019年02月07日
ワークショップ「アロマスプレー&バスソルトを作ろう!」の思い出
今回は、1月19日に開催したワークショップ「アロマスプレー&バスソルトを作ろう!」のまとめです。
この日はラジオカーの取材も来てくれて、大変にぎやかになりました!ありがとうございました!

まず恒例の準備風景。ちょっと理科の実験みたいですよね。他のワークショップとは違う光景です。
ラジオカーのお姉さんとお喋りしながらスタート!

今回使用したアロマオイル。もういい匂いがするんですよ!
今回は、自由にブレンドではなく、インフルエンザ、風邪対策ということで先生のレシピ通りに作ります!この時期大事だからね。

こんなビーカーにアイスの棒みたいな木べらで混ぜ混ぜ。
まず無水エタノールを入れ、そこにオイルを垂らしていきます。オイルは瓶を傾けただけで一滴ずつ出てきますよ!
合計10滴のオイルを入れるらしいのですが、今回はユーカリ、ペパーミント、レモンを使用。お好みで多少配分は変えたりもしますが、基本はレシピ通りです!いい匂いで風邪予防できたら最高だね!

よーく混ぜたら、精製水を加えてボトルへ。しゃかしゃか振って更に混ぜれば完成です!簡単!
ラジオカーのお姉さんも感動する簡単さでした!

遮光性のボトルを用意してくれていたので、ある程度は持つそうですが、1~2か月程度で使い切るものだそう。
マスクや車の中にもシュッシュするといいかも!ファブリーズ感覚で手軽に使えるのが、スプレーの魅力ですね!

続いてはアロマバスソルト!こちらも簡単にできました!
予め塩を計量して小分けにしてくれていたので、器に移して混ぜるだけ!

岩塩ですね。なんかちよっと美味しそうに見えてしまう。
これにオイルを一滴垂らします。本当にちょっと入れるだけで香りがぶわっと広がります!
入浴剤なので、特にお肌への影響が少ないオイルを使います。

薔薇の花びらを入れて、更に混ぜ混ぜ!おっしゃれー!これだけでおしゃれ!
これで大体2回分だそうです。このままお風呂に入れると、花びらが排水溝に詰まってしまうのでお茶パックに2回分を分けて入れます。
そうすると、お湯の中で塩が溶けて香りが漂い、花びらだけがパックに残る、という仕組み!回収の手間がありません!
花びら浮かべたお風呂、夢ですけどね。それはまた、やっても許される時にww
一度でふたつ楽しめるワークショップでした!ラジオ聞いたよー!という方もちらほらいらっしゃって、ありがとうございます!
わいわい賑やかになって、おしゃべりも絶えない、楽しい時間でした!
ではまた次回!
この日はラジオカーの取材も来てくれて、大変にぎやかになりました!ありがとうございました!
まず恒例の準備風景。ちょっと理科の実験みたいですよね。他のワークショップとは違う光景です。
ラジオカーのお姉さんとお喋りしながらスタート!
今回使用したアロマオイル。もういい匂いがするんですよ!
今回は、自由にブレンドではなく、インフルエンザ、風邪対策ということで先生のレシピ通りに作ります!この時期大事だからね。
こんなビーカーにアイスの棒みたいな木べらで混ぜ混ぜ。
まず無水エタノールを入れ、そこにオイルを垂らしていきます。オイルは瓶を傾けただけで一滴ずつ出てきますよ!
合計10滴のオイルを入れるらしいのですが、今回はユーカリ、ペパーミント、レモンを使用。お好みで多少配分は変えたりもしますが、基本はレシピ通りです!いい匂いで風邪予防できたら最高だね!
よーく混ぜたら、精製水を加えてボトルへ。しゃかしゃか振って更に混ぜれば完成です!簡単!
ラジオカーのお姉さんも感動する簡単さでした!

遮光性のボトルを用意してくれていたので、ある程度は持つそうですが、1~2か月程度で使い切るものだそう。
マスクや車の中にもシュッシュするといいかも!ファブリーズ感覚で手軽に使えるのが、スプレーの魅力ですね!
続いてはアロマバスソルト!こちらも簡単にできました!
予め塩を計量して小分けにしてくれていたので、器に移して混ぜるだけ!
岩塩ですね。なんかちよっと美味しそうに見えてしまう。
これにオイルを一滴垂らします。本当にちょっと入れるだけで香りがぶわっと広がります!
入浴剤なので、特にお肌への影響が少ないオイルを使います。
薔薇の花びらを入れて、更に混ぜ混ぜ!おっしゃれー!これだけでおしゃれ!
これで大体2回分だそうです。このままお風呂に入れると、花びらが排水溝に詰まってしまうのでお茶パックに2回分を分けて入れます。
そうすると、お湯の中で塩が溶けて香りが漂い、花びらだけがパックに残る、という仕組み!回収の手間がありません!
花びら浮かべたお風呂、夢ですけどね。それはまた、やっても許される時にww
一度でふたつ楽しめるワークショップでした!ラジオ聞いたよー!という方もちらほらいらっしゃって、ありがとうございます!
わいわい賑やかになって、おしゃべりも絶えない、楽しい時間でした!
ではまた次回!