2022年12月30日
【新春福袋・六春目】craricëさんの福袋!

お店は冬休みになりましたが、福袋ご紹介していきまーす!
今回は、claricëさんの福袋ですよ!
やっぱりcraricëさんといえば、折り紙アクセサリーですね!
こちらの福袋にも、勿論折り紙アクセサリーが入ってますよ!お正月にもぴったりで、お土産としても素敵ですね!
袋に大きく中身を書いてくれてます。それぞれ、折り紙アクセサリー2点とビーズアクセサリー1点が入っています。
ピアスには青系、イヤリングにはピンク系の作品でまとめられていますよ!
各1点ずつご用意。3500円相当入って、お値段2800円です!
craricëさんのボックスはこちら。
すのこ壁の中ほど、見やすい位置のボックスです。
福袋の中にもこちらのような折り紙アクセサリーが入っています!小さい折り紙をレジンコーティングして、つやつや丈夫に仕上げた作品です。
和とカジュアルを併せ持ったかわいさが人気!とっても軽いので、着け心地もいいですよ。
ボックスにはどんぐりのネックレスや、折り紙のポチ袋なども並んでいます。是非ご覧くださいね!
通販:gallery HacoToCo オンライン支店【craricë】
gallery HacoToCo オンライン支店【福袋】
※福袋の通販は、店舗初売りと同時に開始予定です。
新春福袋は新年1月3日から開催します!
展示の様子や作品は、Twitter、Instagramでもご覧いただけます。
2022年12月30日
【レポ】ワークショップ・お正月!しめ縄飾りを作ろう!の思い出
こんにちは。
今年のワークショップ今年のうちに、ということで、しめ縄飾りワークショップのレポをしていきます!
まだ福袋のご紹介が終わっていませんので、そちらでもお会いしましょうね。
今回は、12月17日に開催された、Swanさんのしめ縄飾りワークショップのお話です。
こちらのワークショップは毎年開催してくれていて、大人気のイベント!冬の風物詩ですね。

こちらはしめ縄を飾る花材。先生が予め、おすすめのセットを纏めてきてくれています。通称:お弁当。
こちらのお弁当からお好みの素材を選んで作っていきます。
絶対使いたい素材が入ってる!で選ぶ方もいれば、バランス良さそう!で選ぶ方も。早くも個性が出るところですね。
やっぱり、自分で一から素材を選ぶのは難しいですよね。選ぶところが一番悩みますからね。こうやってお弁当にしてくれていれば、だいぶ気楽にできますよ。

こちらはしめ縄。ちょっと写真の反射が強いですね。すみません。
ここに写っている以外にもたっくさんありました!先生の準備がすごい!
一般的な藁色のしめ縄だけでなく、赤や青、ピンク、紫、赤黒など色とりどり。好きな色、好きな形をお花に合わせて選べます!

こちらはグルーガン。
グルーという熱で溶ける樹脂を温めて接着するものです。ホットボンドとも言いますね。
結構すぐに固まるので、手軽に使えて簡単!お子さんもどんどん使ってました。やけどには気をつけてね。

しめ縄とお弁当を選んだら、配置を考えていきます。

こちらのしめ縄は、一本の巻かれていないしめ縄を好みの形に巻いたタイプ。二重の輪っかにして、配置を考えてますね。
茎や針金などが不要な場合はニッパーで切って調整しましょう。理想の形目指して整えていきましょうね。

こんな感じでお花をつけていきます。
配置が決まったところで、スマホで写真を撮っておくと作業中に忘れなくて安心です。
では今回は作品が多いので、そろそろ完成品のお披露目していきましょう。

華やかでかわいいですね!
赤は定番人気カラーなんですが、こちらは赤と白のミックスになったしめ縄を使っています。
黄色が入ってて明るい印象なんですが、纏まりのあるすっきりした作品ですね。

こちらは青と白のしめ縄。
去年は赤が大人気で、赤ばかりになってたんですが、今年はちょっと変わったカラーを使う方も多かったです。
大きなお花が中央に、周囲を綺麗に飾った作品です。落ち着きのある色とかわいいピンクのコントラストがとってもおしゃれですね。
この水引を垂らして流すスタイルが、この後今年の流行になります。

こちらは黒と赤のしめ縄。これも珍しいカラーですよね。
シックさと華やかさが同居した、おしゃかわなしめ縄です!
お花が多く使われていて、キラキラのラメが入った素材も目を引きます。こちらも水引を流すように垂らしていますね。
黒の中に白いお花がよく映えますよね。大人な雰囲気のある作品です。

何とこちらはしめ縄を横に使った作品。アイデアがすごい!
鮮やかなお花から覗く、鶴や扇などのおめでたいモチーフが使われています。よく見るとしめ縄にも金が入っているんですよ。
お正月らしいおめでたさが素敵ですね。横向きなので、しめ縄の先端に動きが出るのもユニークです。

こちらもとても豪華な作品ですね。
赤と白のしめ縄に大きなお花。玉飾りの配置がとても面白いんですよ。ユニークですね!
水引が長めに8の字を巻くように使われていて、この水引のキラキラがより華やかさを出してくれてますよ。

こちらは先述した、長い一本のしめ縄を手巻きした作品。
コンパクトなのでぎゆっと詰まった感がありますね。素材が詰まっていて、賑やかな印象です!
水引が自由に流れるように垂らされています。風が吹くと水引が揺れるのも、動きがあって面白いですよ。

こちらは青と白のしめ縄を使用した作品。同じ色のしめ縄でも、色の出方が違うと印象が違いますね。これは白が前面に多く出ている感じですよね。
鶴がいる位置が独特ですね。写真では見づらいんですが、水引はしめ縄の下部分にくるっと巻き付けるようになっています。
こちらにもキラキラのラメ素材が入っていて華やかですよ!
これで今回のワークショップの作品は全部です!
2022年も皆様のおかげで、楽しいハコトコでした。2023年もよろしくお願いいたします!
こちらのブログではまだ福袋のご紹介がありますので、そちらも是非ご覧ください。
ではワークショップレポとしては、2022年最後ということで。
よいお年をお迎えください!
今年のワークショップ今年のうちに、ということで、しめ縄飾りワークショップのレポをしていきます!
まだ福袋のご紹介が終わっていませんので、そちらでもお会いしましょうね。
今回は、12月17日に開催された、Swanさんのしめ縄飾りワークショップのお話です。
こちらのワークショップは毎年開催してくれていて、大人気のイベント!冬の風物詩ですね。
こちらはしめ縄を飾る花材。先生が予め、おすすめのセットを纏めてきてくれています。通称:お弁当。
こちらのお弁当からお好みの素材を選んで作っていきます。
絶対使いたい素材が入ってる!で選ぶ方もいれば、バランス良さそう!で選ぶ方も。早くも個性が出るところですね。
やっぱり、自分で一から素材を選ぶのは難しいですよね。選ぶところが一番悩みますからね。こうやってお弁当にしてくれていれば、だいぶ気楽にできますよ。
こちらはしめ縄。ちょっと写真の反射が強いですね。すみません。
ここに写っている以外にもたっくさんありました!先生の準備がすごい!
一般的な藁色のしめ縄だけでなく、赤や青、ピンク、紫、赤黒など色とりどり。好きな色、好きな形をお花に合わせて選べます!
こちらはグルーガン。
グルーという熱で溶ける樹脂を温めて接着するものです。ホットボンドとも言いますね。
結構すぐに固まるので、手軽に使えて簡単!お子さんもどんどん使ってました。やけどには気をつけてね。
しめ縄とお弁当を選んだら、配置を考えていきます。
こちらのしめ縄は、一本の巻かれていないしめ縄を好みの形に巻いたタイプ。二重の輪っかにして、配置を考えてますね。
茎や針金などが不要な場合はニッパーで切って調整しましょう。理想の形目指して整えていきましょうね。
こんな感じでお花をつけていきます。
配置が決まったところで、スマホで写真を撮っておくと作業中に忘れなくて安心です。
では今回は作品が多いので、そろそろ完成品のお披露目していきましょう。
華やかでかわいいですね!
赤は定番人気カラーなんですが、こちらは赤と白のミックスになったしめ縄を使っています。
黄色が入ってて明るい印象なんですが、纏まりのあるすっきりした作品ですね。
こちらは青と白のしめ縄。
去年は赤が大人気で、赤ばかりになってたんですが、今年はちょっと変わったカラーを使う方も多かったです。
大きなお花が中央に、周囲を綺麗に飾った作品です。落ち着きのある色とかわいいピンクのコントラストがとってもおしゃれですね。
この水引を垂らして流すスタイルが、この後今年の流行になります。
こちらは黒と赤のしめ縄。これも珍しいカラーですよね。
シックさと華やかさが同居した、おしゃかわなしめ縄です!
お花が多く使われていて、キラキラのラメが入った素材も目を引きます。こちらも水引を流すように垂らしていますね。
黒の中に白いお花がよく映えますよね。大人な雰囲気のある作品です。
何とこちらはしめ縄を横に使った作品。アイデアがすごい!
鮮やかなお花から覗く、鶴や扇などのおめでたいモチーフが使われています。よく見るとしめ縄にも金が入っているんですよ。
お正月らしいおめでたさが素敵ですね。横向きなので、しめ縄の先端に動きが出るのもユニークです。
こちらもとても豪華な作品ですね。
赤と白のしめ縄に大きなお花。玉飾りの配置がとても面白いんですよ。ユニークですね!
水引が長めに8の字を巻くように使われていて、この水引のキラキラがより華やかさを出してくれてますよ。
こちらは先述した、長い一本のしめ縄を手巻きした作品。
コンパクトなのでぎゆっと詰まった感がありますね。素材が詰まっていて、賑やかな印象です!
水引が自由に流れるように垂らされています。風が吹くと水引が揺れるのも、動きがあって面白いですよ。
こちらは青と白のしめ縄を使用した作品。同じ色のしめ縄でも、色の出方が違うと印象が違いますね。これは白が前面に多く出ている感じですよね。
鶴がいる位置が独特ですね。写真では見づらいんですが、水引はしめ縄の下部分にくるっと巻き付けるようになっています。
こちらにもキラキラのラメ素材が入っていて華やかですよ!
これで今回のワークショップの作品は全部です!
2022年も皆様のおかげで、楽しいハコトコでした。2023年もよろしくお願いいたします!
こちらのブログではまだ福袋のご紹介がありますので、そちらも是非ご覧ください。
ではワークショップレポとしては、2022年最後ということで。
よいお年をお迎えください!